Google mapsでマイマップを作成しているが、使い勝手がいまひとつ。私の場合ホームページは登山記録のサイトなのだが、Google mapsだと山間部になると情報が途端に疎らになってしまうのが不満のひとつ。また写真をマッピング(写真に位置情報を付け地図上で表示)することができないわけではないが、その地図を自分のサイトに
その点ALPSLABのほうは都市部ではない観光地のスポットのマーキングも多い。標高線がきれいで主な登山道や遊歩道も点線で書き込まれている。そこで今回はALPSLABを利用してみた。Yahoo!地図で採用していることから、大多数の人はALPSLABの地図のほうが見やすいだろうとも思う。
→Googleマップ
→ALPSLAB
以下、Google mapsとALPSLABを比較しながら紹介する。
利用するには
Google maps Googleが提供するサービスを利用するための、Googleアカウントを取得する。
ALPSLAB 原則として非商用の個人サイトなら無料で、ユーザー登録も必要ない。目的にあわせたいろいろなツールがあり、場合によっては登録が必要。地図を貼るツールの「ALPSLAB slide」また「ALPSLAB base」は無料・登録不要。
地図の貼り方はGoogle maps ALPSLAB どちらもそれほど難しくない。生成されたHTMLコードを貼るだけ。Google mapsは大きさのカスタマイズもできる。ただしブログの場合は、貼ることができないブログもある。
地図に付加して表示できるもの
Google maps 位置を示すマーク、ルート、囲んだエリア。「吹きだし」なかに文字情報を入力したり画像・動画の貼り付け。
参考→Googleマップ ヘルプページ
【例】
大きな地図で見る
ALPSLAB マーク、ルート、マッピングした写真(ALPSLAB photoを利用する)、ALPSLABの地図を貼ったブログ記事のトラックバック。
参考
→ALPSLAB slide - FAQ
→ALPSLAB base
→ALPSLAB route
写真のマッピング、地図への貼り付け
Google maps Google mapsではマッピング・貼り付けは行えない。マークの情報入力機能を使う。
Picasa ウェブアルバムを使えば写真そのものに位置情報を加え地図に貼り付けることもできるが、その地図を自分のサイトに貼り付けることはできない。
【例】→私のPicasaページ
またGoogle EarthとPicasa(無料でダウンロードできるソフト)を連動させることで、写真に位置情報(ジオタグ)を付けたうえでGoogle Earthに貼り付けることもできる。
ALPSLAB Flickrと提携しているツールALPSLAB photoを利用する。表示させる写真の置き場がFlickrなので、Flickrのユーザー登録が必要。Flickrにユーザー登録をするには、アメリカのYahoo!の(Yahoo! JAPANではない!)、Yahoo!IDを取得する必要がある。
参考→ALPSLAB photoの使い方
【例】ルートマップ
シンプルな使い方の例は以下のページ(ページ一番下)でご覧ください。
→乗鞍高原でスノーシューイング(3)
どちらを利用するかは、どちらがサイトの特徴を生かせるかや好みで決めればよい。登山(ハイキング)ルートの作成・ルート上にマッピングした写真を載せるといった目的なら、ALPSLABがおすすめ。
※このブログ内の関連記事
→Google mapsマイマップとYahoo!ワイワイマップの比較
→Googleマップ「マイマップ」をサイトに貼る
→Googleマップのマイマップを活用する

昨日は初雪だったそうですね。
ALPSLAB ブックマークつけました!
ルートマップとかあると一目瞭然ですよね。
地図を試しに投稿してみました。
表示されたHTMLコードを貼り付ければ
地図が表示されるのか〜〜。
http://homepage3.nifty.com/Mt-ikuiku/070922kisokoma.html
レポの中ほどです。
いい感じにトリミングもされるんですね〜
これいい!
ルート情報の「徒歩で22分車で3分」ってのが
笑えました(笑)
これ、たくさんマップを作ったら
その管理はどうすればいいんでしょうか。
自分が作ったものが一覧になったりするんですか?
寒いです。暖房している部屋から出られません(^^;
初雪は見ていません。未明だったのかな。こちらでは降らなかったかも。
地図を見ましたよ〜。ルート図作成もメチャ簡単でしょう(^^)
で、複数マップを作った場合のこと、想定外でした(^^;
ご指摘ありがとう。
データはALPSLABにあり、それへのリンクなので、一覧ページは作られないと思います。
管理の必要はない、いやできないと言ったらいいかな。
ただ写真を貼り付けた「ALPSLAB photo」のページの場合は
「myPhoto」ページができるのです。こんなふうに↓
http://photo.alpslab.jp/myphoto/?mame_masako
これが新しい地図を作るとどうなるのか、検証の必要がありそうです。
おそらく新しいのに更新されるんだと思うけど。
無料で、こんなにいいことさせてもらっていいの?って思っちゃいました。
再生すると、カーナビみたいに自分が動いて面白いですね。
乗鞍の夫の自転車コースをなぞって、疑似自転車体験してみました(笑)
MasakoさんとHP作成の話ができて嬉しかった〜(笑)
ベータ版サービスなのでタダの代償としてフィードバックを取られていますよ。
だけど需要があるのか?とか、どんなふうに使われているかとの調査で
個人情報じゃないし気にしないで大丈夫です。
広告も表示されているので有料になることもないと思いますが、
ベータ版のうちだけ無料というケースもあるので
利用するのは早い者勝ちという場合もあるんですよ。
「再生」が面白いよね。
疑似自転車体験!そりゃ面白そう。
>MasakoさんとHP作成の話ができて嬉しかった〜(笑)
私もうれしかった〜(笑)
これからもいろいろチャレンジして紹介しますので、ヨロシクね。
この記事をトラックバックしてみたり
したのですが、うまくいってないみたいです。
ちょっと数日たてこんでますので
来週にでも落ち着いたら、もう一度トライします。
このブログは言及リンクのないトラックバックは受信しないように設定してあるので
記事中に「参考にしたのはこの記事」とでも書いてこのページのURLのリンクを貼って下さるか
私の名前にでもリンクを貼ってくださらないと送信しても成功しないのです。
リンクは「http://our-hiking.seesaa.net/」ではなく
記事の
「http://our-hiking.seesaa.net/article/78875186.html」ですよー。
お暇なときにトライしてみてください。
トラックバックに挑戦してみました。
んーーーうまくいってないのかな〜。。
http://topodium3.cocolog-nifty.com/charibaka/
Masakoさんのブログのこの記事にリンクを貼り
トラックバックを送ってみたのですが。。。
http://our-hiking.seesaa.net/article/78875186.html
でトラックバックを送ってみたのですがうまくいきません。
下を見ると「この記事へのトラックバックURL
https://blog.seesaa.jp/tb/78875186」
と書いてあるので、そちらがいいのでしょうか。
試しにやってみますね。
慣れている人には簡単なことかもしれないけど
初めてだと、まごついております。
昨日このブログの「管理画面」でトラックバック受信を確認してたのですが
タイミング悪くサーバー障害中で表示されませんでした。
直ったようですね↓
http://info.seesaa.net/article/81056318.html
いくちゃん、ご迷惑をお掛けしました。
Seesaaになりかわりましてお詫びいたします(笑)