その前に余り詳しくないユーザーにも解るように説明しておきます。
Seesaaブログの場合、「ブログ全体の説明」と「ブログ全体のキーワード」は編集画面の〔設定〕→〔ブログ設定〕で設定します。

「ブログ説明」の項目に入力した文章はブログのタイトル下に表示されると共に、webページでは見えないもののソースではメタタグ“description”に入力されます。「メタタグ“description”」は検索エンジンで検索したとき、検索結果ページでブログタイトル(サイト名)の下に表示される仕組みになっています。

ブログ全体のキーワードを設定する項目「ブログキーワード」は、メタタグ “keywords”となりますが、webページ上では現れません。検索エンジンのクローラー(ロボット)がwebページを収集する際のキーワードとして使われますが、近年はGoogle検索エンジンを含めこのキーワードのメタタグは重要視されない傾向だそうです。
しかしSeesaaブログでメタタグ“keywords”を出力している以上、記事内容にマッチした的確なキーワードが入っていた方が、検索エンジン対策上は良いはずです。またメタタグ“keywords”に記事内容に関係がない語句を多数入れた場合、検索エンジンにスパムブログ認定されて検索結果ページから除外されることもあります。
実はこのブログ、メタタグ“keywords”に知らないうちに意図しない語句や意味のない語句が多数入ってしまっていたのでした。
このブログは「人気ブログランキング」に登録しているのですが、とうの昔にランキングには興味がなくなっています。そこで登録した時期に各記事の最後に付け加えていた「下の人気blogランキングのバナーをクリックして頂けるとうれしいです。」の一文を削除することにして、ここ数日全記事をチェックして修正編集をしていました。その作業中、過去記事の一部に、キーワードマッチ広告用のキーワードが勝手に書き込まれているのに気がつきました。

ブログ開始からずっとキーワードマッチ広告は無効にしています。
記事編集画面のいちばん下にキーワード入力欄がありますが、これは記事文章中の語句にアフィリエイトを設定するための、キーワードマッチ広告用キーワードのはず。キーワードマッチアフィリエイトをしないなら、入力する必要がないはず。それなのに入力しないでいると、なぜか自動生成された語句が勝手に入力されるようです。全ての記事に起こるわけではないので、なおさら原因は不明です。
実はこの問題に今回初めて気がついたのではなく、以前にも何かの不具合かと思ったことがありました。しかしキーワードマッチ広告を無効にしているのだからと、それほど気に留めていませんでした。しかし今回は実際にソースにどう書かれているのかを確認すべく、ブラウザでの「ソース表示」をしてみました。すると「メタタグ“description”」にブログ全体のキーワードに続けて、自動生成キーワードがそのまま書き込まれているのを発見。(下の画像はクリックで拡大)

画像で紹介した自動生成キーワードならまだ許せるにしても、「俳句 ブログ ハイク 添削 句 短冊 投句 読ん 作っ 跳べ 会員」とか「音楽 買っ 初めて 曲 ファイル CD 映画 聴い バトン 行っ ♪」だのが、メタタグ“keywords”内に書き込まれているのを見ると笑うに笑えません。
しかし、ということはつまり。キーワードマッチ広告アフィリエイトを無効にしても、アフィリエイト用キーワード入力欄にキーワードを入力することで、その記事用のキーワードを追加できるということ。ならばと、あまり情報がない身辺雑記的記事は除き、多くの人に読んでほしい記事には適宜なキーワードを設定しておいたほうが良さそうです。ということで修正後のソースが下の画像です(クリックで拡大)。

なおYahoo!検索エンジンではメタタグ“keywords”をある程度重視するという説もあるのですが、自分自身のサイト及びこのブログで調査してもそういう傾向が顕著という結論は出ませんでした。今は「ブログ検索」もあり、このブログも検索エンジンに理解されやすい明解な記事タイトルをつけた内容が濃い記事は、Yahoo!検索でも「ブログ検索」の、特に表示順序を更新日時順ではなく適合度順にした場合など、ちゃんと上位にインデックスされています。
検索エンジンはメタタグ“keywords”の上位キーワード(左から)重要視するので、たとえ記事ごとのキーワードを追加しても、検索エンジンに追加キーワードでインデックスされやすくなるかどうかはわかりません。即アクセスアップとあまり期待しないほうが良いかと思います。

被リンクのこと検索していたらたどり着きました!
今被リンクマニアになるのか?ってほど被リンクのこと調べて徹底リサーチしてます笑
またブログ拝見にきます!