→【Seesaaブログ】画像詳細ページリリースのお知らせ
このブログはHTMLもスタイルシートも改変しまくっているので、どうせいつものようにそのままでは適用されないだろうからと放置していたら…。確認したら適用されてるじゃん(^^;
「画像詳細ページ」ねえ、私の場合はメリットないです、コレ。それにせっかくサムネイル画像を拡大するウィンドウを開くスクリプト&スタイルシート(Highslide JSをSeesaaブログで使用)を設定してあるのに、設定無効になってるし(>_<)
というわけで、「画像詳細ページ」へリンクしないように設定しました。以上ご報告。
で、写真を見てもらう、それもまとめて見てもらいたいなら写真共有サイト(オンラインアルバム)を利用するのが一番良いと思う。専門サイトだから見やすいように設計されているし、見たいテーマを探したいときには「タグ」などで検索できる。
前にも書いたけど、私は複数の写真共有サイトを利用している。メインはPicasa ウェブアルバムでの Masako 's Public Gallery。
(それぞれのサービスに思うこともあるが、それは別の機会に書こうと思う)
以前某SNSでアルバムを作成してみたら、(通りすがりさんから)結構拍手やらコメントを頂いて驚いた。コミュニケーションを目的としているSNSだと、写真に対しても反応が返ってきやすい。だから写真を通じてコミュニケーションをしたいなら、やはり日本の写真共有サイトを利用するのが良いと思う。フォト蔵なんか『共通の趣味や好みを持つ人と交流を広げることができる写真共有SNSです』と謳っているし。
私の場合はコミュニケーションは二の次で、サイト(ホームページ)のサブコンテンツとして写真をまとめておければ良いと思って利用しているので、広告を表示しないとか使いやすさで選んだ。Picasa ウェブアルバムは写真をイベントやテーマで括れる「アルバム」が、無料プランでも250も作成できるのがうれしい。最近投稿コメントが自動翻訳されるようになったので、仮に海外からコメントが付けられても「どんと来い」(笑)
Flickrでの mame_masako's photostream は、ALPSLAB を使用するために登録したようなものなので本気で使ってはいない。
Panoramioでの Photos by Masako*our-hiking.comでは撮影してきた風景写真のなかで「世界中に紹介したい風景」をピックアップしてアップロード。メリットは写真ごとに閲覧数が表示されることと、Google Earth、Google mapsに掲載されるチャンスがあることである。で、『この写真はGoogle Earth掲載用に選ばれました』となった写真が、本日確かにGoogle Earth に掲載されていたことを確認。Google Earth掲載記念として、本ブログのナビゲーション(新着記事の項目の上のタブメニュー)に「My Photos」項目を追加!(笑)
「写真共有サイト」は多数あって、使いやすさやアップロードの容量などが選択基準になるが、どのサービスを利用したらよいかは「写真共有サイト 比較」などのキーワードで検索すると、親切な解説記事がいろいろあります。
