連日書いているネパール旅行の記録をなんとか今年中に完成させたかったのですが、さすがに無理です。記憶に間違いがないか調べるためネット上の情報をチェックすると、時々引き込まれるサイトに遭遇して読みふけってしまいます。しかもそのサイトからリンクされた関連サイトに飛ぶと、全く別な情報が面白くてのめり込んだり…。あら、元々何を調べていたのだっけ?こんな調子なので、時間がかかります(笑)
なので、続きは年を改めてからにします。
ところで帰国してしばらくした頃、ツアーでご一緒した方から連絡を頂きました。メンバー全員とは連絡先の交換をしなかったのですが、ウェブサイト(ホームページのほう)をやっていることは伝えていました。連絡下さった人にはたまたま「URLを知らなくても私の本名で検索してもわかるはず」と伝えてあったので、どうやらわざわざ探して閲覧してくださったようです。
で、旅行のレポートが詳しいのに驚かれ、非公開コメントで『ブログを見にきたら、いつでもあの旅の中にタイムスリップできると思うと、ほんとうにうれしいです』と、仰って頂きました。
そう、面倒でも詳しい旅行記録を作成しているのは、私自身があとで読み返したとき、旅して得た感動や思い出を追体験したいからなのです。おまけに記憶力が落ちる一方の年齢です。記憶が鮮明なうちに、書くことで記憶を補完・補強しておきたいわけです。また、作成中にいろいろ調べることで、帰ってからもう一度「旅」を楽しめるという効果もあるのです。
旅行記録は個人的な記録であると同時に、webで公開しているので、また別の意味を帯びてきます。
たとえば、旅行前に私が得たい情報がネット上にあったら、それを読ませてもらって有難いと思います。だから今度は私自身の体験や得た情報を、ネット上にお返ししたいと思うのです。私が体験したこと、見聞きしたこと、撮った写真。それらは多くの人にとっては無意味でも、別の誰かにとっては意味を持つ可能性があるのなら、公開しておきたいのです。近いうちにその場所へ旅行する人や、関心がある人が情報を探してこのブログにたどり着いたとき、「読んで時間の無駄だったと悔やまないような旅行記録」が目標です。
と書くと、使命感とか、サイトの意義とか難しいことばかり考えているようですが、大方はブログを続けるモチベーションの維持のためだったりするのですが(笑)
ただ、そういうスタンスで旅行記録を公開したりブログ(ホームページも同様です)を運営していくと、自然に検索からのアクセスが増え、それがまた検索からの見ず知らずの人のアクセスを呼ぶ結果になります。うれしい反面、生身の私のキャラクターを出しにくいというジレンマも生まれてきました。このブログでも身辺雑記的な記事は書かなくなりました。でも、書いているのは素人の、主婦でもある普通の個人です。ですから今後もコメント欄はずっと閉鎖しないでおこうと思っています。また「FC2拍手」では非公開でのコメントも送れます。交流は大歓迎なのです。
旅行記録に限らず、サイト作成上のことやwebサービスの使い勝手など、他の記事カテゴリーについても同様のスタンスです。ネットの大海に漂うちっぽけなデータだけど、誰かに拾って貰えればうれしいなあと思いながら、ブログに臨んでいます。年が変わっても“ムダに詳しい”旅行記録という立ち位置は変りません。
辺境にあるこんな個人のブログですが、今年一年、たくさんの方々からのアクセスを頂きました。検索で目に留めてくださった方々、いつも読んで下さっている方々、ありがとうございました!
来る年もなにとぞよろしくお願いいたします。
タグ:ネット

私もそう思います。
「ネパールの旅」を正月休みにゆっくり読まさせてもらいます。
私達の山行も出かける前には必ず、〔Let's take our time! ふたりで山歩き〕の
HPを見させていただいてから出かけます。読みたい人には大変参考になります。
>別の誰かにとっては意味を持つ可能性があるのなら
充分ありますよ。
このようにして、訪れる楽しみを与えてくださったこの一年をありがとうございました。
来年も良い山・旅が出来る事を願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ネットで共有する喜びも楽しいですものね。
「ムダに詳しい」の大歓迎です。
情報が欲しい時には、行間まで舐めるように読みますもの。
それでも、最後の痒い所に手が届かなくてイライラすることが多いです。
メールで問い合わせるのも何だかなぁーですしね。
大変でしょうが、頑張って楽しんで作ってくださいねぇ〜。
>充分ありますよ。
そう言って頂けると、とてもうれしいです。やり甲斐、あります(^^)
長くて読むのがたいへんでしょうから、お暇なときでいいですよ(笑)
こちらこそ来年もよろしくお願いいたします。
そして裏では、「愚痴の言いっこもまた楽しからずや」でいきましょうねえ(笑)
はい、その人の言葉には励まされましたよ。
手を叩きたいくらいうれしかったです(^^)
「最後の痒い所に手が届かなくてイライラ」に首を何度も縦に振りました。
そうなんですよね。まあ、どこにポイントを置くかは人によって違うのですが。
今年も必ず目を通して下さったようで、感謝しています。
こちらのブログでは浮き世を離れたところでの話題ばかりですが
それはそれで良いのかな…と(笑)
で、いきなり個人的話題(^^;
ウィルス対策ソフトですが、「双方お得な、お友達紹介キャンペーン中」だったのを忘れてました。
損したあ(笑)
来年もヨロシクね!
ホームと言っても良いのではないでしょうか。
Masakoさんの登山記録は地図もしっかりあり
情報リンクもたくさんあるので
いろいろ検索する前にまずここ!という感じに思っています。
来年もよろしくお願いします〜。
いくちゃん、それは言い過ぎ、照れます(^^;
>いろいろ検索する前にまずここ!
これはうれしいです。最高の褒め言葉です!(笑)
こちらこそ、来年もよろしくお願いします。
来年こそ、久しぶりにオフでお会いしたいですね(^^)